日本人の定義としての『日本語』

このところ、世代間の感覚の違いについていろいろと考えていますが、逆に共通項の希望もあります。
それは『日本語』です。

もちろん、これまた世代によって使い方やニュアンスは違いますが、相違点にばかり着目していると、人は不幸になりがち。
「あなたとわたしは違います」という感覚は、端的に分離意識なので、その果てにあるのは孤独だからです。

一方、共通点にフォーカスすると、人は『つながり』を感じられます。
たとえ細かい要素は違っても、『日本語』という大枠を共有していることの安心感と希望は遠大です 😊

ちなみに、わたしは『日本人』の定義を『日本語をつかう人』としたらいいんじゃないかと思っています。
というのも、『人=民族』という公式にはいろいろとややこしい、そして悲しい歴史がからみ過ぎるからです。

また、「日本で生活している外国生まれの人」「外国で生活している日本生まれの人」のいずれも包括できる概念は何なのか? と問う時、『言葉』は魅力的な鍵になってくれます。
ある意味で、言葉は『道』に近いのかもしれません。
それを極めた人も、そこに最初の一歩を踏み出した人も、『道』はひとしく『その地平を歩む者』と定義づけてくれるからです。

茶道、書道、剣道、柔道・・・
にならって言えば、『語道』かな? 😊

さらに言えば、宇宙への進出が当たり前になれば、『国境』という物理的な境界は国家の輪郭りんかくとしての意味を失います。
その時、『日本人』の規定は、『日本語をつかい、日本の法を遵守する人』になるはずです。

言葉の歴史に感謝し、言葉の未来に希望をいだくことは、人生の幸せに通じるのではないでしょうか。

そろっていることは美しく、違っていることはおもしろい

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

マンガに見られる世代の違い

時系列に、日本のマンガ(に代表されるカルチャー)が子供化していく流れを解説した山田玲司さんの動画です ▼▼▼
このまとめ方は、ムチャクチャわかりやすかった!

ちなみに、わたし自身は第2世代から第3世代あたりにマンガ体験が濃かった人間です。
なので、実は手塚さんや赤塚さんの作品って、オンタイムでは苦手だったんですよね。
ちょっと乗れなくて・・・
逆に、後の世代にあたるスラムダンクも、連載当時ではなく、後から読み直した感じです。

つまり、マンガという大きな枠組みの中にはたくさんの作品がありつつ、そこにはいろんな世代が混じっているということ。
だから、個人的な嗜好ももちろんありつつ、『各世代にうける作品』があるんだなぁ、と。
そのあたりの感覚が、とても腑に落ちました。

そして、そうした世代間の違いは、格差と呼ぶよりも、単に『偏差』なんだと思います。
どこかの世代が優れているといった話ではなく、技術進展や価値観の変化によって異なるリアリティーが生まれる現象だからです。

問題は、そうした違いを『どう共存させていくか?』ですね。
ビジネスよりの人たちはすぐに『最先端』に行きがちで、もちろんそれはそれで大切なんですが、実際にはリアリティーが1つの世代(感覚)に集約されることはありません。
これからの社会課題は、そこかな、と思っています 😊

そろっていることは美しく、違っていることはおもしろい

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

善い思い出ってよみがえりますか?

突然、昔の失敗などが思い浮かぶことはあっても、善かった記憶がいきなりよみがえることって「あんまりないなぁ」と思います。

『フラッシュバック』とまで行かなくても、何かの拍子に「あちゃぁ」となる感じ。
時には、軽く声や舌打ちも出たりして 😛
一方で、ふいに善かった記憶が思い浮かぶことって、ほとんどないんですよね。
個人差はあるかもしれませんが、少なくともわたしはそうです。

危険回避をしようとする生存本能的には、それでいいのでしょう。
同じ失敗をしないように心がける人は、成功に酔っている人よりも、生存確率が高いと思います。
思い出し笑いまでしてしまうと、気持ち悪がられますし。

とはいえ、幸福度的には、ふいに善い思い出がよみがえることもあっていいと思うんです。
何か、そういう例がないかと考えていて『いちご白書をもう一度』が思い浮かんだのですが、あらためて調べてみたら、それって荒井由美さんの曲だったんですね。
ばんばひろふみさんがつくったとばかり思っていました 😊

バンバンのメンバーであるばんばひろふみは、当時ラジオの深夜番組においてディスクジョッキーとして活動し人気も高かったが、デビューから4年経過してもまだヒット曲がないことに焦りを感じていた。その頃、荒井由実(現・松任谷由実)の曲を聞き「他の女性シンガーとは違う。キラキラしたすごい才能」と感銘を受けたばんばは「彼女の曲で売れなければ諦めもつく」と考え、最後の曲として荒井に書いてもらいたいと思い、荒井に会うためあらゆる伝を探し行き着いた所が松任谷正隆であった。そしてばんばは荒井と直接会い、条件を何も付けずに一曲依頼した。この曲のヒットによりバンバンを継続することになり、ばんばは「バンバンの寿命を延ばしてくれた曲」と語っている。

Wikipediaより

いやぁ、世の中は知らないことだらけですね。
あの 😊 松山千春さんがゆーみんを褒めているのも驚きでした。

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

ものごとはオンタイムではわかりにくい

敬愛する岡田斗司夫さんが「20代・30代は人生の伏線で、40代・50代になったら、その伏線が回収される」といった趣旨のことを言われていて、「なるほどなぁ」と思いました。

実際、わたし自身、20代・30代はわからないことが多くて、悩みが深かったと感じます。
ただし、じゃぁ、今いろんなことがわかっているかと言えば、40代・50代の謎は60代・70代で解かれるのでしょう。
要するに、現在進行形で起きていることって、わかりにくいんですよね。

昨日は、そのことを社会全体に見たわけですが、「個人についても同じだなぁ」と 😊

といったことを考えている頭の中には、森田公一さんの『青春時代』が流れています。


毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

最適化(される)社会から自律社会へ

サイニック理論では、2005年から2024年(つまり、今年まで)の期間を『最適化社会』と呼んでいます。
この定義はちょっと難しいんですよね。
「問題が山積みなのに、最適化って言えるの?」という指摘を受けます。

その点について、個人的には『最適化した社会』ではなく『最適化される社会』という受動態ではないか? と思っています。
つまり、自分が望んだ状態に最適化『する』というよりも、他者によって最適化『されてしまう』というニュアンスです。

YouTubeのオススメに代表されるフィルターバブルなどが、顕著な例。
フィルターバブルというのは、情報がアルゴリズムでしぼられることによって、考え方や価値観が『バブル』の中につつまれてしまう現象です。
好きなものを見せてくれる昨今のサービスは、どうしてもその状態につながります。

ちなみに、最近のわたしのYouTubeページには、『日本びいき』の動画がたくさん出てきます 😊

とか

とか 😊

以前は、この手の動画は『自画自賛』の沼に落ちてしまう感じがして、敬遠していましたが、いや、なんか、もう、みなさん見せ方がホントに達者で・・・ ❣️
最近は、素直に喜んでいます。

結果、その種の動画が流れてくる確率が上がるわけですが、大切なのは「その偏りを自分がどれくらい自覚かしているか?」
最適化社会の次に来るのは『自律社会』であり、その『自律』は指向と選択の自覚によって生まれます。
一旦は、否応なく最適化されつつも、その状態を俯瞰することが求められるわけです。

そのことわりは、わたしがもっとも愛する書籍の1冊『モダンの五つの顔』の一節を思い出させます。
曰く

キッチュは、公衆全体のもっとも表層的な美的探求、気まぐれを即座に満足させるべく意図されている。基本的に、キッチュの世界は、美的な見せかけ、自己欺瞞の世界である。【 しかし 】すでに示唆したように、キッチュの危険を誇張すべきではない。知られるかぎりのすべての芸術形態の「複製」を供給することで、キッチュは、本物への道を開いている(ときに、われわれが信じたがる以上に正確に)。
つまるところ、今日の世界では、だれもがキッチュから安全でないのだから、それは、十全に真正な美的経験という、つねに捉えがたい目標への必要な道筋と思われる。

マテイ・カリネスク著『モダンの五つの顔』

『キッチュ』というのは、本物とは異なる素材でつくられた、安易な模造品をさす美学用語です。
金属やプラスチックでつくられたギリシャ建築風の柱などが、代表例。
当初キッチュは侮蔑的な意味合いで使われていましたが、今では「気楽なかわいらしさ」くらいの感じになっていますし、わたしたちの生活はキッチュな物で満たされています。

その状態を過度に嘆くのではなく、当たり前になった環境として捉えた先に「本物に続く道も見つけられるだろう」と、カリネスク氏は希望をこめて説いているわけです。
その章は、次の一説で締めくくられます。

欺くものは欺かれ、みずからの愚かさを悟った愚か者は、賢明になるのだ。

マテイ・カリネスク著『モダンの五つの顔』

『無知の知』の自覚こそが、最適化社会から自律社会へのパラダイムシフトへの鍵と言えるでしょう 😊

そろっていることは美しく、違っていることはおもしろい

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

PAGE TOP