サイニック理論について

サイニック理論は、オムロン株式会社の創業者である故・立石一真さんが、1970年に発表された未来予測理論です。
立石さんは、『科学』『技術』『社会』が相互に刺激しあって時代の変化をつくり出すことに着目し、この理論を完成させました。

『サイニック(SINIC)』は、『 Seed-Innovation to Need-Impetus Cyclic Evolution:科学が技術の種となり、社会が技術にニーズを与える、円観的な技術革新の進化 』というフレーズの頭文字を取った造語です。

そうした関係性の具体的な例を、1つ挙げてみます。

17世紀中葉、アイザック・ニュートンは、太陽光がプリズムを通ると波長の違う(=色の違う)光に分かれることを発見しました。
続いて、トーマス・ヤングが『人間は、赤・緑・青の3色を感知する器官だけを持っている』ことを見つけ、科学的な探求を深めます。
そうした成果を種として、Red・Green・Blueの3色で全色を再現するカラーモニターが開発されました。
やがて、量産されたカラーモニターによって、『情報化社会』が実現されたわけです。

以上のようなムーブメントを丹念に追いかけることで、サイニック理論は1973年までの人類の歴史を大きく7段階に分類しました。
加えて、以降の未来を4段階で予測。
結果として、過去と未来をあわせて11分類の社会状態が示されました。

▼ 11の時代区分に循環性のカーブを加えた図 ▼

オムロンでは、このサイニック理論をベースに、車の自動運転や自動改札、インターネットやキャッシュレス決済を予測。
そのヴィジョンをベースに事業構想を行ったことで、大きな飛躍を果たしました。
当事者による証言は、オムロンのサイトに記載されています ▼▼▼

ところで、多くの未来予測理論が進化一辺倒になりがちなのに対して、サイニック理論は進歩と調和を統合した『らせん構造』を基本モデルにしました。
同時に、上昇するらせん構造は『近代的な時間意識』を示す最もロジカルな形態でもあります。
なぜなら、わたしたちの時間意識は『変化のおもしろさを好む上昇志向』『変わらない落ち着きを好む循環志向』の複合体だからです。

理論の大枠については、(オムロンを母体とする)ヒューマンルネッサンス研究所制作の紹介映像(2:49)も、あわせてご覧ください。

以上のサイニック理論に、時間意識の変遷と技術発展の歴史を重ねることによって、人類史丸ごとの理解が可能になります。
「何が起きているのか」がわかれば、「これからどうすればいいのか」も見えてきます。

また、以上の歴史観をふまえるならば、500年前の『ルネサンス』と現在進行形の『セカンド・ルネサンス』の類似性と重要性も理解できます。

ルネンサンスについては、こちらを ▼▼▼

セカンド・ルネサンスについては、こちらをご覧ください ▼▼▼


そして、青い街では、サイニック理論を自社で実践的に活かすための『メタ実践プログラム』をご提供しています。
詳しくは、以下のバナーをクリックしてご覧ください。

また、サイニック理論に関する詳しいレクチャーや実践に際してのご相談は、以下の問い合わせフォームからお送りください。

メタバースの案内人/おじぞう

    PAGE TOP