続々・運と努力について

何人かの方にアンケートを取らせていただきながら、『運』『努力』について、引き続き考察を深めています。


このテーマに正解はなく、人によってどちらに重きを置くかが違うだけ。
その良し悪しをジャッジしない(というか、できない)点を、個人的に清々しく思っています。

一方で、アンケートを取らせていただいて気づいたのは、そもそも『運とは何か?』『努力とは何か?』の定義が、人によってマチマチだということ。
学術的な研究であれば、まずはその統一から始めるべきでしょうが、ガチガチにするとおもしろくないので、そこも手放しています。

つまり、『その人の定義で、その人の配分』という塩梅です。

そうした考えに寄っているのには理由があります。
数ヶ月前まで、メタバースやAIなど最新の動向に思い切りひたっていたのですが、「どうも、日本全体の動きは鈍いぞ」と強く感じはめたからです。

最先端の技術はさらにガンガン進み、個人的には引き続きそちらも追いかけていきますが、サイニック理論が指摘している最適化社会(2005〜2025年)は『最先端にそまる』ことではなく、『各自が、それぞれの時代性を選択する』ことではないか?
最近は、そんな風に感じています。

たとえば、アメリカではChatGPTをカスタマイズして公開できるGPT Storeがオープンしました。
やがて日本でもオープンすると思いますが、その時にも、やっぱり3種類の人に分かれると思うんですね。

・自分でカスタマイズして公開する人(や企業)
・誰かがカスタマイズしたGPTsを使う人
・まったくタッチしない人

で、比率的にはこんな感じでしょうか。

・自分でカスタマイズして公開する人(や企業):8%
・誰かがカスタマイズしたGPTsを使う人:17%
・まったくタッチしない人:75%

ただし、アマゾンやYouTubeのオススメをAIがしてくれているように、「そうとは知らずに使える」ようにもなるはずで、そうなると『まったくタッチしない人』は、「インターネットで調べものをしない人」になっていくかな。
とはいえ、その層も一定の割合にはなるはずです。

そして、最適化社会の先にある自律社会(2026〜2032年)とは、以上のことわりをわかった上で、『自分で自分の選択を肯定する』時代なのだと思います。

生まれる時代は選べません(=運)が、どの時代性を生きるかは選べる(=努力)ということです。

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

続・運と努力について

岡田斗司夫さんの動画を見たのをきっかけに、このところ『運』『努力』について考えています。


このテーマに正解はなくて、大切なのは『自分がどちらを信じているのか?』『信じている要素を善くするには何をすべきか?』を知ることなんですよね。
試しに自分の個人年表をつくり、善かった時と悪かった時の出来事を考えてみたところ、わたしの場合は『運』に重きを置いていることがよくわかりました。

たとえば、スポーツ競技で優勝したり、デザインコンペで賞をもらったことなどはもっぱら『努力』の成果だと感じますが、その喜びは思い返しても最大値ではないんですね。
逆に、浪人した時など、低い方(=努力が足りなかったと思える方)もそれほど落ち込んではいませんでした。

一方、人や物、事と偶然出会った喜びは飛び抜けていました。
特に、大好きなマンガや書籍との『出会い』が大きかったですね。
また、人生で何度かあった極度の落ち込みも、努力してもどうにもならなかった『運が悪い(と思える)』ことに集中していました。

もちろん、まったく逆のタイプの人もいることでしょう。
背負って生まれた運命を頑張ってくつがえした人などは、『努力』に重きを置かれるはず。

ちなみに、わたしが記入してみたフォーマットはこんな感じです。
よかったら、やってみてくださいな 😊

画像


毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

努力なのか? 運なのか?

岡田斗司夫さんの動画をチョクチョク見るのですが、この回は特に興味深い内容でした。


大きなテーマは『行動遺伝学』についてなので、全体としては『運』に重きを置く内容なんですが、8:30あたりからの運と努力の対比がとてもおもしろいです。
どちらが良いということではなく、ヨーロッパでは運に重きを置き、アメリカは努力を大切にする傾向がある。
そのメリット、デメリットを楽しく伝えてくれています。

日本に関して言えば、もともとはヨーロッパ的な資質だったところを、アメリカナイズされたという感じでしょうか。

ちなみに、運をよくするには笑顔でいることが大切で、努力を実らせるためには明確な目標設定とストイックな日進月歩が重要です。
完全に矛盾するわけではありませんが、両方を同時に習慣化するのは難しいですよね。

それを高いレベルでやれているのが、大谷翔平選手かな、と思います。
「運と努力という意味でも、二刀流なんだなぁ」というのが、上記の動画のわたしの感想です 😊

なお、わたしはもともと『自分は運がいい』と感じて育ちましたが、社会に出るあたりから努力神話にからめとられたように思います。
日本人の典型ってことかな?

あなたは、運と努力のどちらに重きを置いていますか?

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

ダ・ヴィンチからレオナルドへ

昨日は、久しぶりに画像生成AI(レオナルドくん)と、たわむれました 😊
実は、昨年末に体調を崩して以来、どういう風にそれを活用しようか、やや逡巡気味だったのです。
その答えが出たわけではありませんが、つくりたいテーマが出てきたので、昨日はガッツリ取り組んだ次第。

元にした画像は、こちらです ▼▼▼

画像

ダ・ヴィンチの人体図ですね。
これを、SFチックにして『セカンド・ルネサンス』を表現したいと思ったのです。
ダ・ヴィンチの描いた絵を、レオナルド(ai)で再描画するというダジャレに一人ほくそ笑みました。

そして、最初に出てきた画像がこれ ▼▼▼

画像

質感は魅力的なんですが、ちょっとイメージと違います。
AIって、自由に描いてもらう分にはいいんですが、こちらが思っている絵を描いてもらおうとすると、けっこう難儀をするんですね。
まさに、巨匠と言いますか 😊

以下、試行錯誤の記録です。

画像
人間に近づけようとしましたが、逆に怖くなってしまいました
画像
そう、そう。こんな感じ。でも、もうちょっとゴチャっとさせたい
画像
う〜ん。こうじゃないんだよな・・・
画像
フィルターを使ってみたら、あらぬ方向へ
画像
おもしろいけど、これも違う
画像
そう、そう。こんな感じ
画像
背景に奥行きが欲しかったので、そこを調整して、ひとまず完成


本当は、まだまだ途中経過があったのですが、主要な分岐だけを取り上げてみました。
全体としては、正味3時間くらいの作業だったでしょうか。

とはいえ、レオナルドの場合、1枚を描き出す時間は10秒くらいなので、その能力の高さには相変わらず驚かされます。


ルネサンスでは『神』から『人』に視点がうつりました。
ダ・ヴィンチやブルネレスキが開発した『線的遠近法』は、そのことの象徴です。
一方、セカンド・ルネサンスで起きるのは『人』から『AI』への視点の移動。
全然卑下する必要はありませんが、これからはAIが見たイメージを人間が見せてもらう(ことの増える)時代になります。

そして、ルネサンスの素晴らしいところは、移行期間であるが故に『人間が自信と謙虚さを両方持った状態になれる』ことです。
自分たちの賢さを喜びつつ、傲慢になり過ぎないバランス。
ぜひ、その時代性を楽しんでいきましょう!

そろっていることは美しく、違っていることはおもしろい

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

AI動画は一時休止します

2023年後半は、コロナとインフルエンザにやられました。
おかげさまで、体調自体は持ち直しましたが、動画の制作ペースは大幅に乱れ、これを立て直すのには相当なパワーが必要です。

ストーリー自体はできているので、タイミングを見て再開あるいはリスタートしたいと思っています。
画像生成AIの進化は著しいので、少し間があいたら、「一からつくり直した方がいい」ということになりそうです。

何はともあれ、続きを楽しみにしてくださっている方々に対しる、本当に申し訳なく思っています。
ごめんなさい。

事情をご理解いただき、変わらぬ応援をいただければ幸いです。

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

PAGE TOP