わたしは岡田斗司夫さんを『現代日本の最高の知性の一人』だと思っていますが、昨日見た動画も大きな示唆にとんでいました。
テーマは『西洋美術史』ですが、いかにそれが日本人にとって関係ないものであるかを、例によって、おもしろおかしく語ってくれています 😊
わたし自身は、小さい頃から絵を描くことが好きだったので、長じて美大に進み、西洋美術史をガッツリ学びました。
思えば、その『日本人に関係のない教科』に通じたことが、人と違った指向に拍車をかけてしまったのでしょう 💦
ともあれ、その勉強は完全にムダだったわけでもありません。
上記動画では、ヨーロッパの歴史/近代主義を理解する上で、力の中心がキリスト教関係者から王侯貴族にうつり、やがて市民にまで解体されていく過程について語られていますが、そのダイナミズムを美術ほど端的に感じさせてくれるものはないからです。
大雑把に言えば、こんな流れになります。
日本は、以上の流れを自分たちでは体験しないまま、明治維新で丸っと輸入したわけです。
輸入をした以上、岡田さんが誇張して言われるように「全く関係ない」わけでもないんですが、ありがたさが薄いことは事実ですね。
こんな風にも考えられます。
モダニズム/近代主義をひとつの料理だとすれば、西洋美術史はレシピにあたる、と。
見よう見まねで再現できる人もいれば、本場のレシピを知りたい人もいるでしょう。
西洋美術史を学ぶとは、わたしたちの生活の土台を知ることだと言えます。
ちなみに、「日本人には関係ない」と言いつつ、岡田さん自身はそのレシピに通じているからこそ、先が見通せているんですね。
『評価経済社会』の先見性とか、本当に見事です 😊
▲ この動画の18:20あたりから。圧巻です 😊
毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼
歴史の英知を共有していきましょう!