この時代を生きている喜び

『今』は本当に歴史的なタイミングです。
まさか自分が生きている間に、ルネサンスと同程度の(あるいは、それを超える)パラダイム・シフトが体験できるとは思っていませんでした。
運がいいなぁ〜 😊

ただし、それが括弧付きの体験であることも認識しています。
世界では引き続き悲しい戦争が続いていますし、日本国内にも問題は山積みですから。
セカンド・ルネサンスの喜びは、ある種の限定性を持っています。

もちろん、実社会にも希望はあります。
たとえば、安芸高田市の石丸市長さんの存在などは、とても大きいですね。
昨日は、古舘伊知郎さんとの対談動画に、何度もひざを打ちました 😊

これからは、自分の時代性を自分で選ぶ時代です。

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

時代性を選ぶ時代

『シンギュラリティー/技術的特異点』という言葉があります。
提唱したのは、レイ・カーツワイル博士で、当初の定義は「10万円のコンピューターの演算能力が人間の脳の100億倍になる」というものでした。
10万円という金額は一種の比喩なので、『パソコンが』と言い換えてもいいでしょう。

ともかく、身近なコンピューティング・システムが人間の能力をはるかに超えていく、という推測でした。
そういう意味では、「もう、そうなってる」とも言えますよね。
今やわたしたちは、ネットを介して生成AIを気軽に使えるようになっているからです。

ただし、それらは最先端の状況で、日常生活にはあまり大きな変化は見られません。
最近のわたしの関心はそのことです。
たとえば、ラガード(最後まで新しい技術に手を出さない人)層は、今後ますます増加していくと思います。

半世紀ほど前、昭和の時代には3C(クーラー、カラーテレビ、カー)があこがれの対象でした。
それらはそれらで最先端技術だったわけで、ほとんどの人がその欲望を共有していました。

しかし、ことAIやメタバースに関しては、それらを積極的に使いたい人がけして多くはない感じです。
善い悪いではなく、先端技術があまりに日常生活とかけ離れてしまったからでしょうか?
「お金があったら、宇宙にいける」なんてのも、そうですね。

それを『格差』と呼ぶ人もいますが、わたしはもっと穏やかに単なる『違い』のような気もしています。
最先端=幸せではないので 😊
アーミッシュのような、18世紀的な生活にあこがれる人も出てくるのではないでしょうか。

それぞれの人が、それぞれの時代性を選択する時代ですね。

そろっていることは美しく、違っていることはおもしろい

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

『無い』を『有る』に変える秘訣

無い物ねだり』という言葉があります。
自分が持っていない物を欲しがるという意味ですが、欲しくなる物って、だいたいは『持っていない物』ですよね。
すでに持っている物を欲しがることはないので。
そういう意味では、二重表現とまでは言いませんが、『違和感を感じる』みたいな語感です。

ともあれ、お金とか、恋人とか、自分にあった仕事とか……
お悩み相談の大半は『無い物ねだり』だったりします。
『無いから欲しい』の堂々巡りです 😊

しかし、『無い』にフォーカスすると、残念ながら望みはかないません。
現実世界は自分が『当たり前』だと思っている通りになるので、「実際に無いから困ってるんだよ」と強く思えば思うほど、願望実現が遠のく理屈です。

これって、ある種の逆説パラドックスだと思います。
一旦「無いから欲しい」と思わせておいて、「そう思うからかなわない」なんて……
ずいぶん意地悪な展開です。

そして、この展開が自然に起こるからこそ、人の悩みは尽きないのかもしれません。
悩みって、簡単にはわからない謎解きみたいなものですね 😊

一方で、「願いは心に浮かんだ時点で、かなっている」とも言われます。
自己啓発やスピリチュアルの分野では、いろんな人がいろんな説明をされていますが、言われていることはほぼ同じ。
『無い』にフォーカスするのではなく、『有る』を意識しましょう、という導きです。

ただし、理屈っぽい解説が好きな人もいれば、ふわっとした語りが好きな人もいます。
そのあたりは単純に『あう/あわない』の問題ですが、わたしは理屈寄りなので、以下のような説明がしっくりきます。

人が何かを『欲しい』と思うのは、それを手に入れた時の喜びの記憶(に類する感情)が自分の中に『有る』からです。
そして、喜びのマックスは実際に手に入れた後ではなく、手に入れる直前(手に入っていない最後の瞬間=期待の最大値)に訪れることが、統計的にわかっています。
アイスを味わっている時も幸せですが、フタをあける時のワクワク感の方が感情の揺れは強いということ 😊

だとしたら、『欲しい』の延長線上に、その期待の最大値は『有る』ことになります。
その感覚をくり返しイメージしていれば、願いはかないやすくなるし、たとえかなわなかったとしても、願いにまつわる喜びをすでに味わい尽くしているという道理です。

勝利の瞬間を思い浮かべるイメージトレーニングも、日本古来の『予祝』という習慣も、理屈としては同じ。
羽生結弦さんが、ソチオリンピックに向かう飛行機の中で、泣いていた話は有名ですね。
実際に金メダルを取った時の感想も
「飛行機の中でイメージしすぎて、飛行機のほうが感動しちゃいました」
でした 😊

「そうなった時の感情をあらかじめ味わうことが、願望実現の秘訣」と言われる由縁です。
そうなることを潜在意識レベルで『当たり前』に感じている人が強いんですね。
そのためのコツは、善き言葉を使う人と一緒にいることです ❣️

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

言葉の添加物とは?

わたしは長い間、食べることにあまり興味がありませんでした。
きちんと料理をするようになったのは、7年ほど前に再婚をしてから。
そして、妻は添加物や加工品を極度に嫌うので、ずいぶん健康的な食生活になりました。

おかげで、身体の調子がすこぶるいい。
食べることって、本当に大切だと思う昨今です。

そう言えば、以前、坂東玉三郎さんが『きちんと食べることが大切』という話をされていて、驚いたことがあります。
芸の最高峰にいらっしゃる方なので、勝手に生活からほど遠いイメージを持っていましたが、土台あっての建造物。
大谷翔平選手も、そうですね。

ところで、『人は言葉と食べ物でできている』という教えがあります。
言葉と食べ物は、どちらも身体に入れるもの。
言葉は目や耳から、食べ物は口から身体に入って、人をつくります。
言葉に関しては、その後、脳内で自然培養もしますね 😊

なので、善い言葉や食べ物を身体に入れることが大切です。
そして、さらに重要なのは、悪い言葉や食べ物を身体に入れないこと。
特に、悪い言葉が脳内で自然培養されるようになると、人は不安や怒りにかられていきます。

刺激の強い言葉は添加物であり、不自然に甘ったるい言葉は加工品。
それらを避けることが、健康の秘訣ですね ❣️

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!

「これまで」と「これから」の狭間で

経営実践研究会という団体で、サイニック理論の研究をしています。
サイニック理論によれば、現在は時代の大きな変わり目であり、『最適化社会』と呼ばれています。
その特徴は、ざっとこんな感じです。

画像


『最適化社会』
の大きな特徴は、考え方の基本となる『OSの大転換』です。
ルネサンス以降、20世紀までの社会が進めた利益優先主義では「地球が持たない」という認識から、何を大切にすべきかが大きく変わってきています。
持続可能性を意識しなければ、すべてが共倒れになってしまう……

そうした危機感が生まれたのは1960年代ですが、そこから半世紀を経た転換タームが『最適化社会』というわけです。

以上のことは、時代の流れに乗っていれば自然に感じられますが、逆に言えば徐々に変わった部分もあるので、ピンと来ないところもあると思います。
たとえば、所有と共有など。

画像


かつては『カッコイイ車に乗っていること』がステイタスでしたが、現在では『複数人で大切に使うこと』も奨励されています。
「いつから変わった」「どんな風に変わった」は、人によってイメージが違うはずですが、シェアリングエコノミーはインターネットと強く結びついているので、やはりここ50年の変化ですね。

ちなみに、サイニック理論では『最適化社会』の後に『自律社会(2026〜2032年)』が到来すると予想しています。
この自律は『各自が自分の資質と指向にあったあり方を選択できる』といった意味合いです。

このところ、わたしが考察を進めている『運』『努力』の比重につていも、その文脈でイメージしていただくと、わかりやすいかなと思います。

そろっていることは美しく、違っていることはおもしろい

毎日更新しているnoteもどうぞ ▼▼▼

歴史の英知を共有していきましょう!